構造の種類

アルカリ蓄電池の構造には、鉛蓄電池と同様に、ガスの対処方法等により2種類の形状に分けられます。

ベント形

防沫(ぼうまつ)構造になっている排気栓(液口栓)により、多量の電解液(アルカリ霧)が出る事を抑え、また、充放電により発生する(水の電気分解により発生する)水素ガス・酸素ガスは放出しますが、空気中の炭素ガスは侵入しにくい構造になっています。

触媒栓式

ベント形に取り付けられている排気栓(液口栓)の代わりに、触媒栓を取り付ける事で、電池内部で発生する(水の電気分解により発生する)水素ガス・酸素ガスを触媒の作用で水に戻すため、電解液の減少が小さくなり、補水の周期を延長する事ができます。また、防沫ゴムを取り付けているため、電解液の放出もほとんどありません。

シール形

「負極吸収式」とも呼ばれ、負極の容量を正極より大きくし、充電電流を制御する事で正極から発生する酸素ガスを負極に吸収させ、負極から水素ガスを発生させない構造になっています。これにより、蓄電池の寿命までの期間中、補水する必要がありません。

アルカリバッテリー 構造 ベント形 触媒栓式 シール形 違い

バッテリー再生システムに関する資料は、以下よりご請求ください。

資料請求フォーム

You can download the document of 'The Battery Regeneration' in English.

Document Request Form

バッテリーの劣化寿命診断サービスやバッテリー再生に関するご依頼やお問合せは、下記よりご連絡ください。

お問合せフォーム